カテゴリ
以前の記事
2015年 11月 2015年 08月 2014年 05月 2013年 06月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 01月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
長崎県佐世保市の佐世保市立総合病院=594床、斉藤泰(ゆたか)院長=が、2003年には1件も実施していない心臓外科手術の実績を173件として長崎社会保険事務局に診療報酬の上乗せを請求、厚生労働省の基準に違反していたのに同事務局もそのまま04年度からの上乗せを認め、約200万円を不正に支払っていたことが分かった。
同病院は04年4月に心臓血管外科を新設したばかりで、「新たに迎えた医師の移籍前の実績を申告した。不正請求のつもりはなかった」と説明。同事務局は審査ミスを認めており、事態を重視した厚労省は同事務局の指導に乗り出す方針だ。 厚労省は、手術数や医師の経験に応じて診療報酬を5%加算する「施設基準」を設け、心臓外科手術については、年間100件以上を加算条件としている。 佐世保市立総合病院では昨年4月に心臓血管外科を新設した際、長崎大学付属病院から心臓外科医を招いた。この外科医は2003年中に173件の心臓手術にかかわっており、佐世保市立総合病院は、診療報酬の加算条件を満たしたとして、長崎社保事務局に申請書類を提出。それが認められ、昨年6~12月に同病院で実施した心臓外科手術44件について、5%加算された約4000万円の診療報酬を受給していた。同病院は、不正受給分約200万円は返還するとしている。 厚労省によると、施設基準では、執刀医以外の手術スタッフの習熟度や医療機器の整備状況も含めて総合的に判断するため、病院としての手術実績を申告するよう定めている。 同病院では昨年2月以降、基準の解釈について数回にわたって社保事務局に電話などで問い合わせ、同3月、長崎市内で開かれた社保事務局による説明会会場で、「医師の前任地での実績で構わないので、診療科新設を示す書類を添付してほしい」と伝えられ、申請書類の「症例数」の欄には「173」と記したという。 社保事務局は同5月、同病院の提出書類を受理。心臓血管外科新設に伴う書類が添付されていたが、申請通り、診療報酬の5%加算を認めた。社保事務局は、書類を「見落としたと思う」(保険課)とミスを認めているが、「前任地での実績でも構わない」と説明したとの点については「あり得ない」(同課)と否定している。同病院は1946年に開設され、21の診療科を持つ地域の中核病院。 厚労省保険局医療課の話「施設基準を普通に読めば起こりえない手違い。社保事務局が心臓血管外科の新設を見落としたなら慎重さを欠いており、事情を聞いて指導したい」 (読売新聞) - 3月28日3時5分更新 <もしこの病院で心臓手術の経験病院として来て一度も経験のない人が手術をしたらどうする> ■
[PR]
▲
by tokiokatoshio
| 2005-03-28 10:22
| 此れが現実です
「腐る」という現象は、大気中の雑菌が起こす。となれば、
殻に守られたままであれば、タマゴは腐らないそうなんです。 腐ってしまうのは、ヒビが入った場合だけ。タマゴは、 腐ることなく、ただただ水分だけが抜けて、カピカピになっていくらしい。 タマゴは腐らない、ただ干からびるのみ旨く保存すれば1年は可能 事実たまご販売業者が6ヶ月前の卵を出庫時期記入で販売していた と保険署が注意勧告!僕は製造日と今日まで思っていました! コンビニ食やインスタント食品ばかり食ってた男が自宅で亡くなったしかし 死体は誰にも気付かれず死後一ヵ月経って発見されたが、死体は腐って いなかったその男の体は保存料や化学調味料が、死体の腐敗を遅くしたらしい 兵庫県でご老人の遺体を年金欲しさに10年以上も親族が管理していた 保存状態が良くミイラ状態ですがご遺体を健康飲料で毎日拭いていたとか と言う事は・・・健康飲料にも何らかの保存液が混入されている そりゃそうでしょう?倉庫に飲料水が何ヶ月も在庫されて販売されている 生ものじゃないんですもの・・・僕の常識はものの見事に崩れました。 山肌の水を飲まない限り自然の飲料水は日本には存在しない。 ついでに言うと阿蘇山系の湧き水はほのかに甘く芳醇な味がしています ■
[PR]
▲
by tokiokatoshio
| 2005-03-27 14:30
| 此れが現実です
「専門医」と呼ばれる医師による医療事故や不正が相次いでいる現状を受け、国内の医療系主要52学会が加盟する「日本専門医認定制機構」=代表理事・酒井紀(おさむ)東京慈恵会医科大名誉教授=は、初の実態調査に乗り出すことを決めた。
2005年度から加盟学会に事故把握を依頼し、現在はほとんど行われていない処分についても統一基準を打ち出す方針。学会全体で厳しいルールを設けることで、同機構では「看板に偽りあり」とも言われかねない現在の専門医制度を立て直したい意向だ。 学会が認定する専門医制度は、1963年に日本麻酔科学会が創設したのが始まり。学会によって「専門医」や「認定医」などと呼び方は異なり、厚生労働省研究班の調査によると、03年末の段階で何らかの認定制度を持つのは計123学会に上る。 認定基準は学会ごとにバラバラだが、大半は指定の施設で3~5年の実務経験を積み、学会への出席回数などによって認定試験の受験資格を得られる。実技試験を行う学会は少なく、中には会員の7割以上が専門医という学会もあるため、同機構では治療実績に基づいた厳格な認定審査を行うよう、各学会に求めている。 現在、医師の約6割は何らかの認定資格を持っている。一人で複数の資格を持つ医師も多く、全国の医師数約26万人を上回る延べ約30万人が認定を受ける“粗製乱造”ぶりが問題視されている。 一方で、専門医による事故や不正は多発し、東京女子医大カルテ改ざん事件(01年)や東京慈恵会医科大青戸病院事件(02年)に関与した医師らも専門医資格を持っていた。 事態を重視した同機構では4月以降、専門医がかかわった事故や不正事例の収集を各学会に要請することを決定。実際に事例が集まった後は背景や原因を分析して再発防止に役立てる。 さらに同機構は、処分規定の統一基準案も作成した。対象を▽資格取得に関する不正▽医療事故やカルテの改ざん▽生命倫理に反する診療行為――などに分類し、各学会で資格停止などの処分や再教育を行うよう提案。05年度中をめどに基準を決定し、各学会で足並みをそろえて厳格に適用するよう求める方針だ。 酒井代表理事は「専門医は患者が医師を選ぶ際の目安にもなる重要な資格。学会が自ら襟を正す責任がある」と話している。 ◆専門医=厚生労働省は2002年、一定の基準を満たした学会の専門医資格であれば、病院の看板や電話帳で広告できるよう制度を改正した。現在、41学会が広告を認められており、患者にとって、医師選びの目安の一つになっている。 (読売新聞) - 3月22日15時38分更新 ■
[PR]
▲
by tokiokatoshio
| 2005-03-22 17:14
| 此れが現実です
アメリカの製造会社の警告ラベルを指摘した人に賞金を与えると言うコンテストがありました
1位の賞金は500ドル。2位は250ドル、3位は100ドルでした。アメリカは病んでる国です。 第1位:トイレ用ブラシ DO NOT USE FOR PERSONAL HYGIENE 「個人衛生用には使用しないでください」 【クレーム例】トイレ用ブラシで体を洗っていたら、ブラシが硬すぎて体中傷だらけになって しまった。どうしてくれるんだ。 第2位:子供用のキックボード This product moves when used 「本製品は使用中に動きます」 【クレーム例】うちの子がキックボードに乗ったところ、キックボードが急に動き出して怪我を してしまったじゃないですか。動くものなら動くものとちゃんと書いておくべきです。メーカー の過失だと思います。 第3位:デジタル体温計 Once used rectally, the thermometer should not be used orally 「直腸に挿入して使用した後で口に入れて使用しないでください」 【クレーム例】お尻の穴で温度を測った後、やっぱり口の方がいいかと思って、口に含んだところ、とても嫌な匂いと味がして精神的苦痛を味わいました。しかも、その後、吐き気を催し体調不良になりました。直腸に入れた体温計を口に入れるとこんなことになるとは思ってませんでしたよ。 【類似事例】胃じゃなくて大腸用なんですが、ま、いいか 第4位:ハンド・ミキサー(料理のときにブレンド、ホイップ、チョップ、さいの目切りに使用する製品) Never remove food or other items from the blades while the product is operating「製品が動作しているときにブレードから食品などを取り除こうとしないでください」 【クレーム例】ブレードをびゅんびゅん回転させて野菜を細切れにしているときに、ゴミが挟まっているのが見えたんだ。取り除こうとしたら、指がちょん切れてしまったぞ。どうしてくれるんだ。 第5位:梱包材として使用する9×3インチサイズの空気袋 Do not use this product as a toy, pillow, or flotation device 「本製品は、玩具、枕、救命具(浮き袋)として使用しないでください」 【クレーム例】空気が入っているから当然、浮き袋としても使えると思うじゃないか。うちの2歳の息子の脇にこれを付けて海で泳がせてみたら、浮力が足りなくて溺れてしまったぞ。 その他:ベビーカー Remove child before folding 「折りたたむ前に赤ちゃんを降ろしてください。」 【クレーム例】今、ケーサツから電話してます。お宅のベビーカー、当然、赤ちゃんも一緒に 折りたたんで運べるんでしょ? だけど上手く折りたためないのよ。 なんとかたたもうと力を加えているうちに、うちの子の顔色が真っ青になって唇が紫色に・・・。 救急車で病院に連れて行くと、体に青あざがあると言われ、児童虐待の疑いで連行され ちゃいました。今、横に刑事さんがいるから、製品の欠陥だと説明してもらえますか。 その他:真ちゅう製のルアー(疑似餌) Harmful if swallowed 「飲み込むと有害です。」 【ツッコミ】PL対策上、このラベルは逆効果だと思われる。下のクレーム例のように、 飲み込まずに口に入れただけで怪我をした人への対策にならないからだ。 【クレーム例】飲み込んでませんよ。ただ魚の立場になってルアーの食感を味わってみたくて 口に入れただけなんです。なのに、三本針が舌に刺さって抜けなくなりました。どうしてくれる んですか? その他:家庭用アイロン Never iron clothes while they are being worn 「着用中の服にアイロンを当てないでください。」 【クレーム例】これから出勤しようとしているダーリンのズボンから折り目が消えているのに 気づいたのよ。だから急いでアイロンを当ててあげただけなのに、大やけどしてしまうなんて。 その他:ヘアドライヤー Never use hair dryer while sleeping「ヘアドライヤーを使用したまま眠らないでください」 【クレーム例】髪を乾かしているうちに眠くなったんです。朝になって目が覚めたら、髪の毛が 全部、焼け焦げて灰になっていました。責任取ってください。 その他:大工仕事用電動ドリル This product not intended for use as a dental drill 「本製品は、歯科治療用ドリルとしては設計されていません。」 【クレーム例】うちの子は歯医者さんが怖いというので、自分で治療してあげようと思ったんです。まさかドリルが顎を突き抜けるなんて。 その他:排水管洗浄剤 If you do not understand, or cannot read, all directions, cautions and warnings, do not use this product 「すべての説明書き、注意書き、警告文をちゃんと読んで理解したのでない限り、この製品を使用してはなりません。」 【ツッコミ】過ぎたるは及ばざるが如しはこのことかも。確かにこんなふうなラベルを付けておけば、非常識なユーザーがやらかすあらゆる失敗の責任を転嫁されるのを防ぐことができるが、それ以前に製品が売れなくなるに違いない。 【販売店からのクレーム例】お客さんから返品の嵐ですよ。説明書きが専門的過ぎてわからないので理解できない。だから使用できない。よって、うちのチェーンでは、御社の製品は取り扱わないことにします。あしからず。 その他:レーザープリンタ用のカートリッジ Do not eat toner 「トナーを食べないでください。」 【クレーム例】 その日、会社で残業していたのですが、無性にお腹が空きました。リボンを引っ張ったら開封するようになっているし、てっきり非常食だと思って食べてしまいました。黒いけど、イカスミだって黒いから大丈夫だろうと思ったのに、中毒を起こして入院する羽目に。大損害ですよ。責任取ってください。 【ツッコミ】というか、このラベルは、大人に向けて、幼い子供が口に入れないように注意しろと言いたいのだろう。しかし、だとしたらDo not eat tonerだけでは不十分。幼児がDo not eatのラベルを見て食べるのを止めてくれると期待するのはナンセンス。自分の家の前で散歩中の犬が大便して迷惑させられている人が「ここで糞するな」という張り紙を貼るのと同じようなことだ。 "Keep away from infants" などの方がよいのではないかと思う。 [CM] ファンケル トナーなんか食べずにサプリメントを その他:護身用胡椒スプレー May irritate eyes 「目がヒリヒリする可能性があります。」 【クレーム例】変質者風の男がにやけながら近づいてきたので恐怖に駆られて胡椒スプレーを発射したところ、目がヒリヒリしてしまいました。私だけじゃなくて、スプレーをかけられた変質者さんはもっと目がヒリヒリするらしくて、大変なことになりました。向うが変質者風だからよくないのに、私のことを傷害罪で訴えるというじゃないですか。盗人猛々しいとは、よく言ったものだわ。 だけどこのままでは、被害者になりかけた私が加害者ってことになってしまいます。おたくの会社で責任取ってもらえますか。 【ツッコミ】確かに上のようなクレームには対処できるのだろうが、襲い掛かってきた相手の目がヒリヒリするから護身具としての機能を果たすのに、May irritate(ヒリヒリする可能性がある)とは何事だ。相手の目がヒリヒリしないかもしれないことを暗示していることになる。こんなラベルを付けるとは、まさに本末転倒。 その他:自転車に乗る人がすねに装着するパッド Shin pads cannot protect any part of the body they do not cover 「すね当てパッドでは、カバーしている以外の身体部位を保護できません。」 【クレーム例】すね当てパッドをしていたのに、転倒したら、頭に怪我をしてしまったじゃないか。せっかく安全対策に念を入れてサイクリングを楽しんでいたのに、何の効き目もなかったことになる。 その他:食器洗い機 Do not allow children to play in the dishwasher. 「食器洗い機の中で子供を遊ばせないでください。」 【ツッコミ】子供が中に入れるなんて、どんなに巨大な食器洗い機だろうか。何もかもビッグサイズなアメリカには、そんな食器洗い機が存在するのか? 実際は、play in the dishwasher がおかしいのだ。これは play with the dishwasher が正しいはず。全身を中に入れなくても、手を入れて遊んだりするケースが考えられるわけだ。このままのラベルだと次のようなクレームに対処できないぞ。 【クレーム例】さすがにうちの子は食器洗い機に入れるほど小柄じゃなかったけど、頭を突っ込んでいたら、いきなり動き出して水が噴出し溺れてしまったじゃないですか。警告ラベルはちゃんと見てますよ。だけど、頭を突っ込んだだけであって、中で遊んでたわけじゃないのです。これは、おたくの会社の責任ですよ。 ■
[PR]
▲
by tokiokatoshio
| 2005-03-20 20:32
| 信じられますか?
警察庁は17日、違法駐車の取り締まりの際、タイヤにチョークで印をし、一定時間後にステッカー(確認標章)を取り付ける現在の方式を取りやめ、放置車両を見つけ次第、その場で取り付ける方法に切り替える方針を明らかにした。
来年6月までに施行される改正道路交通法(昨年6月成立)に合わせて運用を始める。同時に、住民の利便性に配慮し、実情に合わない過剰な駐車規制は今年末を目標に解除したいとしている。 改正道交法により、違法駐車取り締まりの民間委託が可能になったことを受けた措置で、民間の駐車監視員の個人的判断が入り込む余地を減らす狙いもある。 改正前の道交法でも、禁止された場所に駐車すれば、時間の長短にかかわらず、普通車で1万5000~1万8000円の反則金の対象になる。 ただ、人の出迎えなどを目的にした短時間駐車を認めないと、住民の日常生活に支障が出ることから、ほとんどの警察はチョークで印をつけるなどして一定時間後に取り締まっている。 その一方、こうした方式には法的根拠がなく、短時間駐車を繰り返す悪質なドライバーや、次々に別の車が止まることで道路が長時間ふさがれるケースがあることから、全国一律の基準を示すことにした。 今回の道交法改正に向け、全国の警察も昨年1月から、▽同じ規制区域でも、休日になると交通量が減る場所は禁止を解除する▽公園の周囲など交通の妨げにならない場所は禁止を全面解除する――といった駐車規制の全面的な見直しを進めており、今年末までに実施に移す方針。 また、警察署が取り締まりを民間委託する場合、地域住民には、重点取り締まり場所などを定めたガイドラインも公表する。警察庁交通局は「悪質性の高い違反に絞り、メリハリをつけた取り締まりをして国民の理解を得たい」としている。 (読売新聞) - 3月17日13時31分更新 参考大阪市中心部で、駐車違反をしてレッカー移動された場合 罰金1万5000円 レッカー代1万4000円 保管料 15分当り90円です。 ■
[PR]
▲
by tokiokatoshio
| 2005-03-17 15:40
| 此れが現実です
~日経新聞 2005/02/16 5 面から~
経済財政諮問会議より抜粋 http://www.keizai-shimon.go.jp/ 60歳以上、受益5647万円 30代は743万円負担経済財政諮問会議の民間議員は15日、社会保障制度の一体的見直しに関連し、ある世代が生涯に政府から受ける利益と支払う負担を分析した内閣府試算を提示した。60歳以上の世代は差し引き5647万円の受益超過となるのに対し、30代は負担の方が743万円多い。20歳未満の世代は負担超が3952万円で、格差は最大で1億円に迫り、世代間の公平論議にも一石を投じる内容だ。 日本で、生涯にわたり支払う税金や社会保障費などの負担額と、受け取る年金などの受益額の差が、試算によって明確になりました。現在、60歳以上の世代が生涯にわたり政府から受け取る受益額は、総額で5647万円。 負担の総額が1.3億円程度にたいし、受益の総額は、2億円近くになります。現在、日本の60歳以上人口はおよそ3000万人。60歳以上世代全体で、1700兆円という巨額が、政府から支給される計算になります。当たり前ですが、政府から支給されるお金は、天から降ってくる訳ではありません。その全額が、我々国民の負担です。 現在、日本の税収は年間およそ50兆円。社会保険料負担の収入も、およそ50兆円。あわせても100兆円の収入しかありません。また、国の貯金に相当する、年金支払い用の積立金が145兆円です。現状、日本の年金支払総額は年間40兆円に上ります。すでに単年度でみた場合の、年金保険料収入と年金支給額は、ほぼとんとん。将来、保険料を徐々に引き上げない限り、積立金を取り崩していくしかありません。 記事になった試算によれば、現在20歳代の世代の生涯負担額は、1400万円。過激な言い方をすれば、生涯にわたって国から搾取されるということになります。 当然ですが、将来の老後の保障など、全く期待できません。さらに下の世代は、もっと生涯負担額が増えるわけですから。こうした現状を肌で感じた若者が、労働意欲をそがれる気持ちも判ります。 現在、国会議員の平均年齢は、50歳代後半。受益世代に当たる彼らは、議員年金の話題に触れようともしません。明治維新のような革命でも起きない限り、このままずるずるいってしまうような気がしてなりません。今回の試算をまとめたのも、経済財政諮問会議の民間議員です。 ■
[PR]
▲
by tokiokatoshio
| 2005-03-08 22:29
| 信じられますか?
主として一部の教育社会学者からのものです。それは、もっと階層差に注目しなくては本質を見間違うという主張です。日本は階層差が少なく総中流だと言われてきたが、実は各種の調査によると社会階層の差が歴然とできており、かつ固定化してきているというものです。家での学習時間、学習への意欲や興味・関心の差が、個人差というよりも、生育環境によるというのです。スタートラインは同じで、その後の本人たちの努力や意欲の差で学力差が生じるのではなく、スタートで既に差があり、その後ますます差が広がると主張します。
簡単に言うと貧乏人は勉強しても無駄と言う時代が来ます。 ■
[PR]
▲
by tokiokatoshio
| 2005-03-05 00:32
| 此れが現実です
森雅子弁護士の投稿引用
犯罪収益銀行に 被害者救済、制度に不備 五菱会事件 指定暴力団山口組旧五菱会系のヤミ金事件では、約100億円が国内外に隠された。約5億円は国内で警察が押収し、約51億円はスイス当局が没収、約43億円はいまもシンガポールの銀行にある。東京地裁は追徴・没収を認めず、巨額の犯罪収益が被告らの手元に残る可能性も出てきた。 ●被告の手元に 検察側は「暴力団側に巨額の収益を残すべきではない」と、犯罪収益とされる計約97億円の追徴・没収を求刑した。しかし、東京地裁はこれを認めなかった。 犯罪に関係ある物を取り上げて国庫に入れる刑罰が「没収」で、没収ができない場合、代わりにその価額を徴収するのが「追徴」。組織的犯罪処罰法は、没収・追徴の対象を拡大する一方、犯人が被害者から得た「犯罪被害財産」については没収・追徴を禁じている。現行制度では、いったん国庫に入ると返還するすべがないため、被害者保護の観点から設けられた規定だ。 だが、現実には民事訴訟で全額を取り戻すのは難しい。借りたのが旧五菱会系の店と特定するのがまず困難だ。最盛期には数百店あったとされるが、特定されたのは61店。報復を恐れるなどして名乗り出ない人も多い。 「全国ヤミ金融対策会議」(代表幹事・宇都宮健児弁護士)への被害相談は2万件を超えるが、これまでに同会議の呼びかけで各地で起きた訴訟の原告は計約130人。請求額は計約1億6000万円に過ぎない。 検察側は松崎敏和被告(35)について、追徴・没収を認めなかった判決を不服として、すでに控訴している。ほかの2被告についても控訴するとみられる。 ●スイスは没収 梶山被告がスイスの銀行に隠した約51億円はチューリヒ州政府が没収し、保管している。 スイスの法律では、没収財産は被害者が確定した分を除き、州と連邦政府で分配する。政府同士の協定があれば関係国も分配に加わることができるが、日本との間に協定はない。また、仮に日本政府が分配を受けても被害者に返す制度がない。 法務省は検事をスイスに派遣し、「日本の被害者を事実上の受取人にする方法はないか」などを非公式に協議しているが、進んでいない。 一方、警視庁によると、シンガポールの銀行にある43億円については移動が凍結されておらず、被告側が動かすことが可能だという。 ●立法の必要性 「このままでは違法行為のやり得。まず、違法な収益を徹底的に吐き出させ、不当な利得をすべて奪う米国流の発想を採り入れるべきだ」。細川幸一・日本女子大学助教授(消費者法)は語る。 細川助教授によると、米国では悪徳商法などで広範な被害が出た場合、連邦取引委員会(FTC)などの行政機関が被害者に代わって民事訴訟を起こし、賠償金を被害者に分配する。 やはり米国の消費者保護制度に詳しい森雅子弁護士は現在、米国を参考に新しい法制度をつくるよう、国会議員らに働きかけている。森弁護士は「現状のままでは一つの犯罪が摘発されても、次の犯罪のための資金が残る。国会が早急に動くべきだ」と訴える。 現在の日本の法整備では、簡単に言うと犯罪者が違法に利益を得て有罪になっても犯罪者の手に入ります。 ■
[PR]
▲
by tokiokatoshio
| 2005-03-05 00:16
| 此れが現実です
![]() How does everybody feel? A genuine article decreases and only charlatans are mostly. The leader of this society is the minimum level. It would become such a thing why. Isn't there any language called truth, justice, and also affection? The good structure of a world collapsed. It starts the Japanese Renaissance once again and needs. A really good social system is aimed at. A prudent thing should help me. ■
[PR]
▲
by tokiokatoshio
| 2005-03-01 08:42
| 此れが現実です
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||