カテゴリ
以前の記事
2015年 11月 2015年 08月 2014年 05月 2013年 06月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 01月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
インドで、今度は米マイクロソフト製のOS(基本ソフト)「ウィンドウズ」の不買運動が始まった。
南部ケララ州与党・共産党はマイクロソフトがソフト市場を独占しているとの理由で今後3年間 で同州からマイクロソフト社製品を使用せず他商品を使用するキャンペーンを30日迄に始めた 英紙フィナンシャル・タイムズによると、ケララ州政府は州内の学校でウィンドウズの利用を中止 今後はオープン・ソフト(無料でコピー可能なソフト)利用方法を教えるという。同政府関係者は 「マイクロソフト製品の不買運動ではない」としているが、ウィンドウズ以外の製品使用が主流に 途上国ではPC普及率が低いため、こうした諸国には大きな販売チャンスがあるとMicrosoftは見ている家庭でのPC普及率は米国で約60%、西欧で約30%。これに対してインドは2%に満たず、ロシアと中国では5%を切っているとMicrosoftは説明タイ、マレーシア、インドネシアに続いてロシア、インドもWindows XPの低価格廉価版を提供する計画を明らかにした。 ![]() インドでは今月に入り、同国内で製造されている米国系飲料「コカ・コーラ」「ペプシ」等に殺虫剤が混入している疑いがあるとし、複数の州で公共機関などでの製品販売が禁じられた。ケララ州では製造販売が全面的に禁じられるなど厳しい対応が取られている。アジアでのコカ・コーラ製品のボイコットは、今月に入り2例目だ。米紙ウォールストリート・ジャーナルによるとインドでは南部ケララ州政府は9日、コカ・コーラと同業のペプシコ製品の製造・販売が全面的に禁じた。同州のほか4州でも学校や政府系機関で販売を禁止する措置を取った。インドでのボイコット理由は、製品に殺虫剤が混入しているとの疑惑が出たことがきっかけだ。ニューデリーに本部を置く環境保護団体CSEが、両社の製品にインドでの食品安全基準の24倍に当たる殺虫剤が含まれていたと発表。日本にも波紋が及びそう! ▲
by tokiokatoshio
| 2006-08-31 15:22
| 世にも恐ろしい
この会社は非常に健全な社長と社員がいる!
![]() 日本スピンドル:http://www.spindle.co.jp/ JR福知山線脱線事故での機敏な処置と対処に敬意を表します。 事故発生直後、近隣の住民、工場、市場など多くの人々が現場に駆けつけ必死の 救助活動を展開した。特に激突したマンションから10mほど道を隔てたところ に西門がある日本スピンドル製造株式会社は、異常な衝突音に気づいた社員20 名がすぐに現場に急行し、救出作業を開始した。知らせを受け、工場から50m のところの事故現場を見た齊藤十内社長は、工場に取って返し直ちに全ての操業 停止を命令、全社員約270名を食堂に集め全力を挙げて救助作業に当たるよう に指示する。社員達(薄い水色の作業着の人たち)は、手に手にはしご、消火器 救急箱、バールやカッターなどの工具や道具をもって現場に急行した。そして、 助けを求めうめき声を上げる人たちを励まし励ましながら確実に救出していった 負傷者は次々と助け出され電車の座席などに横たえられ応急手当を受けた。当初 電車が折り重なっていて主要現場と目されたマンション反対側が注目されていた ためか、負傷者が集中したマンション西側にはなかなか救急車が到着しなかった そこで、日本スピンドルの社員達は助け出した負傷者に応急手当をした後、自分 達のマイカーや協力工場の大型トラックなど計15台で病院にピストン輸送した その間、病院・警察・消防などに「事故発生、負傷者多数」を告げ、負傷者には 「がんばれ!」「きっと助かる、大丈夫」などと励まし、声をかけ続け130人 以上を救助しその後消防、警察などレスキュー隊が駆けつけた後は、防災関係者 の足手まといになっていはいけないと社員達をを引き上げさせたという。見事な 危機対応、見事な出処進退の采配で大惨事の中で彼らの活躍で救われた気がした 今回政府から表彰を受けます純粋におめでとうとエールの拍手を送ります。 ▲
by tokiokatoshio
| 2006-08-30 21:20
| 心の癒しを求めて!
ホットストック:楽天がストップ安、週刊誌記事への観測も
2006年 08月 30日 水曜日 14:59 JST 4755.Q (Rakuten Inc) 現在値 ¥53,700 前日比 -5,000.00 前比(%) -8.52% SepDecMarJun 銘柄情報 関連ニュース 4755.Q 東京株式市場・大引け=先物売りで小反落、新興市場安も圧迫要因に 〔株式マーケットアイ〕安値もみあい、見送りムード広がり閑散商状 ホットストック:楽天がストップ安、週刊誌記事への観測も [東京 30日 ロイター] 楽天(4755.Q: 株価, ニュース, レポート)がストップ安。あす発売される一部週刊誌が、同社について特集記事を書いたとの観測があり、その内容を不安視した投資家が多いとの指摘も出ている。市場では「うわさや観測が材料でも、個人に人気が高い同社株が崩れるのは全体の地合いにマイナス」(準大手証券情報担当者)との声もあった。 14時45分現在、同社株は差し引き約2万6000株の売りで5万3700円売り気配。 一方、みずほインベスターズ証券が29日付リポートで、同社格付けを「2」から「2─」に引き下げた。今後の高い成長維持にリスク要因が増えてきたと考えられることから、収益の伸び減速を予想しているという。 ▲
by tokiokatoshio
| 2006-08-30 15:58
| 信じられますか?
![]() <感染・予防>:HIV自体の感染力は非常に弱く、感染するのは主に次の場合に限られる。 <血液による感染> - HIVを含んだ血液などが傷口に触れた場合や使い回して汚染した注射針を使うなどの場合に起こる。患者の血液に触れないなど適切な対処方法に従えば感染を避けることができる。 (血液が触れても即洗い流せば感染しないが傷があると感染の可能性が出る) <性交渉による感染> - HIVが体の粘膜に触れた場合に起こる。異性間であると同性間であるとを問わず感染の可能性がある。コンドームの適切な使用によって感染をある程度防止することができる。(コンドームで感染は防げないがないよりはましと言う程度と理解して下さい) <母子感染> - 一種の血液感染であると言えるかもしれないが、一定の確率で母子感染が起こる。アフリカでのデータではあるが、母子感染した子供の4人に1人がAIDSを発症しないとされるのが、数少ない希望である。(最近は日本でも見られます現在1万人のキャリアがいる) 以上のように、感染ルートは非常に限定され、日常の生活で感染する可能性は非常に小さい。患者に対して無用の恐怖心を必要以上に抱かないことも求められる。 <世界の現状>:現在全世界でのヒト免疫不全ウイルス(HIV)感染者は全世界で1千万人に達すると言われている。その拡大のほとんどがアジア、アフリカ地域の発展途上国において見られる。近年では特に中国山間部において急速に感染の拡大が生じて社会問題化している。 感染時期と症状(パターンは3発見) <急性感染期>:HIVに感染して1~2週間程度で軽い風邪に近い症状が現れる。しかし、人によってはこういった症状に気づくこともなければ見過ごすことも多く、また症状が出ない人もいる。この症状は1週間から長くても2~3ヶ月程度で収まっていく。 また感染して数日間は血中のウイルス濃度は非常に高いが、数週間程度ですぐに抗体が産生されウイルス濃度は激減する。一般のHIV感染検査はこの産生される抗体の有無を検査するため、感染後数週間、人によっては1ヶ月程度経過してからでないと十分な抗体が測定されないため、検査をすり抜けることがある。(ウィンドウ期間) <無症候期>:多くの人は急性感染期を過ぎて症状が軽快し、だいたい5~10年は無症状で過ごす。この間、見た目は健康そのものに見えるものの、体内でHIVが盛んに増殖を繰り返す一方で、免疫担当細胞であるCD4陽性T細胞がそれに見合うだけ作られ、ウイルスがCD4陽性T細胞に感染し破壊するプロセスが繰り返されるため、見かけ上の血中ウイルス濃度が低く抑えられているという動的な平衡状態にある。無症候期を通じてCD4陽性T細胞数は徐々に減少していってしまう。 またこの期間に自己免疫性疾患に似た症状を呈することが多いことも報告されている。 無症候期にある感染者は無症候性キャリア(AC)とも呼ばれる。 <発病期>:血液中のCD4陽性T細胞がある程度まで減少していくと、免疫力低下症状を呈するようになる。多くの場合、最初は全身倦怠感、疲れやすい、体重が減った、下痢気味、発熱気味などの症状を呈することが多い。大抵これらの症状によって医療機関を訪れ、検査結果からHIV感染が判明してくる。 その後、免疫担当細胞であるCD4陽性T細胞の減少と同時に多くの日和見感染を生じ、カポジ肉腫等の悪性腫瘍も生じてくる。また、脳神経が冒されると痴呆や記憶喪失を引き起こすこともある。最終多くは感染症によって死に至る。 <治療>:現在効果的な抗HIV薬が開発され、血中の測定感度以下にまでウイルスを抑えることができるようになったが、依然ウイルスの撲滅にまでは至っておらず、エイズの発症進行を抑えているだけに過ぎない(抗ウイルス薬を参照)。また、複数の薬を同時に使用する多剤併用療法(カクテル療法、HAART療法)もある。多剤併用療法はウイルスの撲滅にまでには至っていないが、一定の効果を示しており、患者予後は以前と比べると格段に向上している。 参考情報: http://www.pref.mie.jp/NHOKEN/kensa/AIDSQandA.htm ▲
by tokiokatoshio
| 2006-08-30 14:03
| 此れが現実です
世界初!携帯電話向け高速メールリレー配信サービス「メルエモン」開始
■概要 株式会社ライブドア(代表取締役社長 兼 最高経営責任者 堀江貴文 東京都新宿区:証券コード4753)は、携帯電話向け高速メールリレー配信サービス「メルエモン」を、本日より提供開始します。 ■携帯電話向け高速メールリレー配信サービス「メルエモン」 「メルエモン」は、携帯電話向けに1時間に最大50万通もの大量のメールを、高速かつ指定時間に確実に配信できる世界初のサービスです。 携帯電話のメール配信では、「1台のサーバで高速かつ大量にメールを配信したい」「携帯電話メールがキャリア側でシステム的にブロックされて送信できない」などの企業やメール事業者からの声が多々ありましたが、現状のサービスでは解決できませんでした。 これらの問題を解決するためにライブドアは、シエラ株式会社(以下シエラ)、および富士通株式会社(以下富士通)と協力し、シエラの携帯電話向け高性能メール配信エンジン「シエラエンジン(※1)」、と富士通の高機能組み込みカートリッジ型コンピュータ「IP-processor(※2)」で新規にシステムを構築しました。 ライブドアは、自社で運営する高品質のフルマネージドホスティングサービス「データホテル」を通じて本システムを運用し、携帯電話向け高速メールリレー配信サービス「メルエモン」としてご提供します。 【注釈】 (※1)シエラエンジンの詳細についてはシエラ株式会社のWebサイトをご覧ください。 URL:http://www.siella.jp/ (※2)IP-processor は、IP-processorコンソーシアム(http://www.ipp-c.org/)の仕様に基づき、富士通が開発した製品です。 ■費用(年間契約の場合) ・初期費用:20万円 ・月額費用:30万円より ●キャンペーン(期間10月1日~10月31日まで) 今回のサービス提供開始に伴い、下記の無料キャンペーンを実施します。 ・1ヶ月お試しキャンペーン 先着30ユーザ様に限り18万円で提供します ・携帯電話メールアドレスクリーニングサービス無料キャンペーン 「メルエモン」を契約された先着30ユーザ様に限り、宛先不明アドレスを峻別し、有効なメールアドレスをお客様にお返します。(携帯電話メールアドレスクリーニングサービスは、通常1通あたり15円より提供しています。) ※キャンペーンの応募先 E-mailアドレス:melemon@siella.jp 【商標について】 「メルエモン」は商標申請中です。その他、記載されている会社名、商品名などの固有名詞は、各社の商標または登録商標です。 ■関連URL データホテル http://data-hotel.livedoor.com/ シエラ株式会社 http://www.siella.jp/ 富士通株式会社 http://jp.fujitsu.com/ ■本サービスに関する問い合わせ先 株式会社ライブドア ネットワーク事業部 担当:池田 寿也 電話番号:03-5788-4910 URL:http://data-hotel.livedoor.com/ E-mail:sales@data-hotel.net ■報道関係の方のお問い合わせ先 株式会社ライブドア 広報宣伝グループ E-mail:press@livedoor.jp 電話番号:03-5788-4753 ■シエラ株式会社について URL:http://www.siella.jp/ 代表取締役:溝尻 正樹 本社所在地:横浜市中区 ■富士通株式会社について URL:http://jp.fujitsu.com/ 代表取締役社長:黒川 博昭 本社所在地:東京都港区 ■株式会社ライブドア概要 URL:http://corp.livedoor.com/ 主な事業所:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー38階 電話番号:03-5788-4753 設立:1997年8月(創立1996年4月) 資本金:23,965百万円(2004年6月末) 従業員数:1,288名(2004年6月末) 代表者:代表取締役社長兼最高経営責任者 堀江 貴文 事業内容:コンピューターネットワークに関するコンサルティング コンピューターネットワークの管理 コンピュータープログラムの企画・開発・販売 ネットワークコンテンツの編集・デザイン ▲
by tokiokatoshio
| 2006-08-25 22:15
| 此れが現実です
消費者金融10社が債権回収のため借り手全員に生命保険を掛けていた問題で、自殺した会社員が利息制限法を超えるグレーゾーン金利で返済し100万円以上の過払いになっていたのに、業者が遺族に対し「まだ債務がある」と、保険請求に必要な死亡診断書の提出を求めていたことが分かった。過払い金を返還すべき場合でも業者が保険金を受け取るケースが少なくないとみられ、「遺族に返済の負担をかけないための保険」という消費者金融と生保の主張にほころびが出た。
神奈川県の会社員は今年初めに自殺。消費者金融数社の債務約400万円に悩む思いを遺書につづっていた。 ![]() うち大手1社は残った債務が約200万円に上るとして、加入していた消費者信用団体生命保険の保険金を請求して回収するため、遺族側に死亡診断書の提出を求めた。しかし、債務整理にあたった弁護士が利息制限法(上限15~20%)に基づき再計算した結果、会社員は債務を完済したうえ、少なくとも100万円以上を払い過ぎていたことが判明した。弁護士は返還を求めたが、業者側が拒否。弁護士は交渉経過をテープに残していた。 弁護士「過払い金の支払いには応じないのか」 消費者金融「ちょっと難しいです」 弁護士「保険会社は(債務がなく)過払いだと承知して保険金を支払うのか」 消費者金融「当然承知だと思います」 弁護士「スジが通っていないと保険会社は支払わないと思うが」 消費者金融「そうなると保険に入る意味がない」 弁護士「保険金は200万円で請求するのか」 消費者金融「それなりの保険料を払っているので」 弁護士は死亡診断書の提出を拒否し、協議の末、消費者金融が約100万円を返還することで決着した。弁護士は「完済していて本来戻る利息もある人が、取り返せないまま追い詰められる。そのうえ死後も業者が都合のいい利息で回収しようとするのは明らかにおかしい」と訴える。 大手消費者金融を昨年退職した男性は「死亡した債務者が過払いであっても保険金は当然いつも請求していた。過払いの事実は遺族には一切伝えない」と話している。 【多重債務取材班】 (毎日新聞) - 8月20日3時9分更新 ▲
by tokiokatoshio
| 2006-08-25 12:26
| 此れが現実です
吉進丸船体、「保証金」と交換も…国境警備隊幹部
【モスクワ=古本朗】ロシア極東のサハリン州国境警備隊のミハイル・シェフチェンコ沿岸保安第一副部長は22日、インターファクス通信に対し、北方領土海域で露警備艇に拿捕された日本漁船「第31吉進丸」の船体を「『保証金』と交換に日本側へ引き渡す可能性がある」と述べた。 ![]() シェフチェンコ副部長はまた、国後島に拘束されている「第31吉進丸」の坂下登船長ら乗組員3人の身柄について、サハリン州の州都ユジノサハリンスクで行われる軍検察局と国境警備隊の協議で、「帰国を許される時期を決めることになる」と語った。 過去には、露国境警備隊に拿捕・拘束された日本漁船乗組員が保釈金と引き換えに解放された事例があるが、この方式が今回も適用される可能性について、同副部長は言及しなかった。(読売新聞)-8月22日20時33分更新 金満国日本は国内もそうなら海外からもそう思われています。 近隣諸国もそう思ってるでしょう・・・日本は金ずると思われてます。 ▲
by tokiokatoshio
| 2006-08-22 21:06
| 此れが現実です
![]() 「健康飲料」の代名詞的存在の牛乳を「有害」とする説が書籍やネット上で取り上げられ、波紋を広げている。一方で「有益」とする考え方は、栄養学などの世界で今も多数派だ。主な論点を知っておきたい。【小島正美】 ●端緒 端緒となったのは、昨年出版されてベストセラーになった「病気にならない生き方」(サンマーク出版)だ。著者の新谷弘実氏は、米国在住の著名な胃腸内視鏡外科医。長年の臨床経験から導き出した食生活の改善法をまとめた本だが、このうち牛乳に関する記述が特に注目された。さらに今年、環境ホルモンの観点からの有害説も登場し、すそ野が広がった。 ●骨粗しょう症 牛乳に多く含まれるカルシウム。摂取源として牛乳は有益なのか。有益でないとする根拠の一つが、骨粗しょう症と牛乳との関係だ。日本人が1年間に飲む牛乳は1人平均約35リットル。デンマークやオランダなどは優に100リットルを超える。チーズなど乳製品を含めると、その差は4倍前後にもなる。しかし、高齢者の大腿骨頚部(だいたいこつけいぶ)(太ももの付け根)の骨折率は北欧諸国の方が日本より高い。このため「牛乳は防止策にならない」との指摘がある。 これに対し、近畿大医学部の伊木雅之教授(公衆衛生学)は「平均的な骨の密度は北欧人の方が高く、体形の問題が大きい」とみる。同教授によると、背骨の骨折率は日本人の方が高いが、大腿骨では逆転する。「西欧人の大腿骨頸部の骨は斜めに長く伸びているため、お尻が大きくて体重が重い西欧人は転倒などで骨折しやすい。北欧人の牛乳摂取量が少なかったら、骨折はもっと増えるはずだ」と言う。 ●環境ホルモン 子牛の成長を促す牛乳には、硫酸エストロンなどの女性ホルモンが含まれている。佐藤章夫・山梨医科大名誉教授はこの視点から、今年6月の環境ホルモン学会で「硫酸エストロンはビスフェノールAなどの環境ホルモン(内分泌かく乱物質)よりも強い」との説を発表し、注目された。 同名誉教授は、雌ラットに発がん物質と同時に牛乳や水などを与えた実験結果から、牛乳に乳腺腫瘍(しゅよう)を促進させる作用があったとして「牛乳を大量に飲み続けると卵巣がんなどのリスクが高まる」との仮説を提起した。これに対し、山口大農学部の中尾敏彦教授(獣医学)は「牛乳中のホルモンを摂取しても、女性の体内を流れているホルモンの量に比べれば微々たるもの」と影響に疑問を呈す。一方、新潟大医学部の中村和利助教授(公衆衛生学)は「牛乳とがんとの関係はまだ仮説の域を出ておらず、冷静な議論が必要だ」と話す。 ●子牛のための栄養 ネット上で取り上げられることが多い有害説の論拠の一つが「牛乳は子牛が飲むもの。人が他のほ乳動物の乳を飲むのは不自然」との考え方だ。これについて岐阜大学応用生物科学部の金丸義敬教授(食品機能化学)は「野菜や肉、魚なども人間のために存在しているわけでなく、牛乳も数ある食材の一つ。必要な栄養素を牛乳から取ってもおかしくない」と話す。飼育法の問題を指摘する声もある。いま、酪農家たちは大量の乳を出すスーパーカウ育成を目指しており、酪農学園大大学院の中野益男教授(環境生化学)は「飼育法が工業化され、牛の生理に合わなくなっている問題は確かにある」と言う。「ただ、だからといって牛乳自体が有害というわけではなく、牛乳と飼育法の問題は分けて考えるべきだ」と話す。(毎日新聞) - 8月18日13時42分更新 ▲
by tokiokatoshio
| 2006-08-18 21:42
| う~僕には判らない
限界集落(げんかいしゅうらく)とは、65歳以上の高齢者が、人口比率で住民の50%を超えた集落のことを指す。長野大学大野教授が、最初に提唱した概念と言われている。
中山間地や離島を中心に、過疎化・高齢化の進行で急速に増えてきており、このような状態となった集落では、生活道路の管理、冠婚葬祭など、共同体としての機能が急速に衰えてしまい、やがて消滅に向かうとされている。共同体として生きていくための「限界」として表現されている。旧国土庁が1999年に行った調査においては、やがて消え去る集落の数は日本全体で約2,000集落以上であるとしている。なお、限界集落以前の状態を「準限界集落」と表現し、55歳以上の人口比率が50%を超えている場合とされ、また、限界集落を超えた集落は「超限界集落」から「消滅集落」へと向かう。 さらに、集落のみならず、近年では「限界自治体」という言葉も唱えられはじめている。ほとんどの集落は 限界集落になります。限界集落とは65歳以上の高齢者が集落人口の50%を越え、独居老人世帯が増加し、冠婚葬祭など集落の社会的共同生活の維持が困難な状況におかれている集落をそう呼ぶ65歳以上の高齢者が自治体人口の半数を超え、住民税など税収入の減少と高齢者医療・福祉関連の支出の増大という状況の中で、財政維持が困難な状態に置かれた自治体を「限界自治体」と呼んでいる。つまり こうなると 月日を経て 集落の消滅を待つ 様になります。おおむね人口150人未満とする考えもあるようだ。そうするとわが日高町など限界集落だらけだ。大岡という集落など中山間地に3戸の住宅があるだけである。もう「限界超集落」といっていい。 園田学園の前田常夫講師(大岡山キャンパス)によれば日高町は兵庫県下一廃村の数が多い自治体であったそうだ(今は合併で豊岡市の一部になっている)。合併のメリット・デメリットを私もいろいろ論じてはきたが、こと「廃村問題」に限定して言えば、合併は明らかにまずい。弱者切り捨て、効率的財政運営が重視される傾向がつよまる合併は明らかに限界集落(あるいはそれに近い集落)には不利である。日本人と日本政府はもっと中山間地や中山間地集落の果たしてきた、現に果たしている役割に目を向けるべきだ。と結んでいます。 僕の思いは・・・もし・・田舎で遭難(事故)したときはまず助けてもらえません。そしてジャングル化した国土が増えて行きます。道を一本隔てればそこは未知の国土となるのです。道もわからない何がいるのかも見えない国土が増えるのです ![]() ▲
by tokiokatoshio
| 2006-08-18 21:28
| 此れが現実です
キッコーマンは17日、清涼飲料水「トマトのちから ドリンク50ml」から、水道水の基準値を超える発がん性物質ベンゼンが検出されたため、18日から自主回収すると発表した。
水道法に基づく水道水の基準値である10ppbを上回る最大17ppbのベンゼンを検出した。同社は「健康被害の恐れはない」としている。この商品は年間約30万本が製造されている。 問い合わせは、平日の午前9時~午後5時、フリーダイヤル(0120・120・358)へ。 (2006年8月17日19時40分 読売新聞) ![]() ![]() ![]() ▲
by tokiokatoshio
| 2006-08-17 21:05
| 此れが現実です
|
ファン申請 |
||