カテゴリ
以前の記事
2015年 11月 2015年 08月 2014年 05月 2013年 06月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 06月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 01月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
仕事は「初動」と「プロセス」と「結果」の3段階に分けられるが、できる人は、
どの段階においても連絡義務を怠らない。回答に時間がかかる場合は、 「いついつまでに返事します」と連絡する。仕事は共同作業という意識を 持っているからこそ、相手に不安を与えない仕事運びを心掛ける。 この意識があるかないかで、クレームやトラブルの発生件数に大きな差が出る。 たとえ問題が生じたとしても、ただちに上司やクレーム相手とコミュニケーション をとり問題が解決するまで進捗報告を欠かさない。これに対し、残念な ビジネスマンは、上司に発覚する前に自分で何とか解決しようとして問題を大きく してしまう。クレーム相手への連絡は、対応策が確定してからでよいと思っている。 結果は推して知るべしだ。お詫びの言葉ですんだはずのクレームが、会社全体の 問題にまで発展する多くの原因は、こうした残念なビジネスマンによる初動の遅れ、 後手に回る対応によるものだ。 よいプロジェクトは、よくできた料理本に似ている。料理本のレシピには、 仕上がり写真、材料と分量、調理時間が必ず明記されている。同様に、よい プロジェクトには、明確なゴールイメージ、スケジュール、担当する人数と役割、 必要な工程、進め方、納期が決まっており、メンバー全員が意識を共有している。 「お湯を適量入れていただいて、適切な材料を切って投入し、様々なスパイスを 少々混ぜ合わせ、頃合いを見計らってお召し上がりください」。そんな漠然とした レシピで、おいしい料理が出来上がることはまずない。しかしビジネスとなると、 曖昧な指示を漠然と受けて仕事が進んでいく場合が少なくないのである。そのよう な仕事の進め方で、よい成果が出たら奇跡だ。仕事を頼んだ上司の思惑とはまるで かけ離れた代物が出来上がってくる、ということはよくある。 仕事を頼まれたときに、「わかりました」と言って受けるのは不十分である。 「期限はいつですか?」「目標数はいくつですか?」「アウトプットのイメージは?」 と、仕事にとりかかる前に、発注者とゴール地点を確認し、合意しておくべきである。 料理なら、おいしいかおいしくないか、結果は明確だ。順序や材料や調理時間を 間違えると、焦げ付いたり、生煮えだったり、まずい物が出来上がるが、仕事も同じ。 焦げた仕事とならないよう、最初に仕上がりのイメージを確認し、段取りと、 それぞれの作業にどのくらい時間がかかるのかを理解しておく必要がある。 レシピ通りにつくって料理が失敗することはない。まずレシピ通りにつくる。 そこから調味料を足したり、材料を変えたりして、オリジナリティをプラスしていく。 頭のよい人は料理がうまいと言われる通り、おいしい料理とは戦略思考の賜なのである。 日本の労働分配率は世界一高い。経営効率を考えれば、これ以上従業員を増やしたり、 給料を上げたりすることはできない。IT化が進み、人間の仕事と給料を機械や コンピュータが奪っていく。上司は部下に向かい、「おまえにしかできない仕事をしろ」 「自分の個性を活かせ」と言う。 だが一方で、誰が辞めても困らないように仕組みをつくり、標準化したい。この 「おまえにしかできない仕事」と「誰が辞めても困らない仕組み」が、スパイラル的に 進化していくのが理想だ。裏を返せば、企業で生き残っていくためには生産性の高い 人間になると同時に、属人的にならないようにすることを真剣に考えていなければならない。 あなたに特別な能力があっても慢心はできない。自分が、ここに挙げたような残念な 人ではないか、ぜひ一度、足元を見つめ直していただきたい。 ![]() ■
[PR]
▲
by tokiokatoshio
| 2012-11-29 12:45
| 気分を悪くします
国家百年の計を考えて代議士を選んで下さい!
特に若い方に伝えたい!あなた方が選挙に行かないから 老人の都合の良い様に国策は作られてゆきます。 国会代議士は数年で総てを出来るとは思わない! 広域多域に渡って見識と知識が求められます。 速成出来る人材ではありません!政治センスが求められ 巨大船の様に直ぐに止められません。進んだら止まるまで 数年必要です。二世議員に今は頼っていますがセンスは 継続出来る能力では無いのです。 公務員の様に数十年も係わっていると都合の良い様に 行います。それに振り回される議員とそうで無い議員が います。どちらも間違いです。参考で聞きますが答えは 自分で出すべきなのなのです。 まず代議士に求める事は国家百年を考えられる人物か 決して派閥・党議に振り回されない資質と能力のある人物 を選ぶべきです。へたな報道にプロパガンダされて洗脳され 安易な投票はしないように自分自身の明日を考えてくれる そんな代議士をこれから最低1週間考えて投票に行きましょう 若者よ!文句を言わずに! ![]() ■
[PR]
▲
by tokiokatoshio
| 2012-11-18 22:08
| 此れが現実です
![]() 他人を誹謗中傷します。自分の言葉で無く他人の言葉の引用で評論は 恥だと認識して下さい。それで他事を悪く言うのであれば単なるバカ ■
[PR]
▲
by tokiokatoshio
| 2012-11-07 12:40
| 気分を悪くします
1 |
ファン申請 |
||
外部サイトRSS追加 |
||